運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

次に、東京都内の自治体でも、ゲートキーパーつまり心支え手を育成するための各種講習に力を入れています。例えば、中学、高校生、大学生向けには、NPOにお願いをしてゲートキーパーとSOSの出し方を学ぶ講座も実施されていると聞いております。  このNPO都内などで若者向けゲートキーパー養成講座を実施していますが、受講した人の七割が今後誰かを支えるときに役立つと答えています。

竹内真二

2013-05-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

つまり、心ケアとかその人が抱えていた、例えば借金だとか、そういう根本的な自殺未遂に至った原因、これらを解決しようという取組はされておりません。  ところが、この自殺を試みた人からすると、未遂というのは失敗なんですね、未遂というのは失敗。したがって、今度こそ成功させようということで、より確実な方法で自殺を試み、亡くなってしまうということが起きているわけでございます。

津田弥太郎

2008-04-23 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第8号

つまり、心の言葉を使うということが非常に重要になります。  まず第一点目なんですけれども、国を超えた情報の流れ、アイデアの流れについてです。  まず、この広報外交を始める前に理解しなければいけないことがあります。それは、その国が海外でどのようなイメージでとらえられているかを理解する必要があるわけです。

マルク・ベリボー

2007-06-15 第166回国会 参議院 文教科学委員会公聴会 第1号

大事なことは、国語力は物を考える力のみならず、感性、つまり心をもつくるということです。長年日本に住む韓国女性の呉善花さんがその著書「スカートの風」で書いておられますが、日本に住んで五年ほどしてようやく生け花の美が分かるようになった、それは、たおやか、しなやか、すずし、わびし、つましなどといった、大和言葉でなくて表現しようがない美が分かるようになったということです。

佐々木知子

2007-05-18 第166回国会 衆議院 本会議 第32号

つまり、心の問題は、基本的に強制にはなじまないということであります。ましてや、法律で縛るような話ではございません。  だからこそ、民主党の日本国教育基本法案は、法的拘束力のない前文において、教育の目標として「日本を愛する心を涵養し、」と立法意思として規定しております。それでは単なる理念にとどまるじゃないかという批判もあろうかと思いますが、それは全く当たらないのであります。

北神圭朗

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

子供たちの心音、つまり心の声、心の叫びが聞ける教師たれ、また子供を我が子以上に愛せる教師たれと。まず子供に信頼される教師でなければ教育は成り立たないからであります。  現在、学校では、現場のみで考えていられない問題が山積しております。例えば、安全教育、心の教育情報モラル教育食教育金銭教育などです。学校家庭、すなわち教師保護者との連携の重要性が求められるゆえんであります。  

加藤義勝

2006-11-01 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

つまり、心あり方というのは宗教的なものに非常に大きく左右されるわけです。例えば、人間が生まれる前は何だったのか、あるいは死んだ後はどうするのか、どうなるのか、こういったものは、その方の考え方、心のあり方大臣が言われた心のあり方に非常に大きく作用するものでございます。

末松義規

2005-04-07 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

それがずっと長い長期金利にまでどれぐらい影響が及んでいるかは必ずしも検証できませんが、ある程度長い金利にまで下方に抑止力を持っているということは確かでございますが、私どもが注意しなければなりませんのは、そうした、何と申しましょうか、市場金利の形成のされ方の中に、市場関係者心象風景として、つまり心の底で、やっぱり刻々と変化する経済の動きが着実にこの市場に表出していくという市場本来のビビッドな動き

福井俊彦

2003-04-02 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

秩序感覚というのは、すべての総合力、つまり心コントロールセンターとしての自我の一番基本にあるものですね。これが私の研究では、細かいことを言う暇がありませんが、三歳までにほとんど形成されます。三歳までにこれが形成されていませんと、物事を組み立てて使っていくというそういう能力も育ってきません。

林道義

1999-08-03 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第5号

しかし、涙というものは、涙を流している人の心を追体験して、実感して、ともに涙を流すときに、つまり心の実感を伴ったら、それが心のエネルギーとなって、生きる力となって行動を変えるわけでございますので、その意味で、単に形式的なことではなくて、あるいは建前論ではなくて、気づかせるという教育が求められるんじゃないかというふうに思っております。

高橋史朗

1996-02-23 第136回国会 衆議院 文教委員会 第3号

ですから、今後、災害、特に震災遺児、ここはやはり、今から申しますが、非常にまだまだ大変な問題を残している、つまり心の傷の問題です。そういうことと、それから、一般的遺児の共通した進学、就学の困難性というものなどございますので、余りじゃけんにしないで、少し注目をして、震災遺児のことをひとつ考えていただきたいということでございます。  

藤村修

1995-12-06 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会公聴会 第1号

つまり、受刑者というのは身体の自由は拘束されておりますが、精神的自由まで奪ってはいけない、つまり心の自由まで奪ってはいけない。そうすると、そのような場合に、受刑者が例えば回心してあるいは改心して、そして何か信仰によって導かれたいというふうなことになった場合に、自由に行動できません、外出できません。

百地章

  • 1
  • 2